自由な時間があふれ出す「システム化思考」の原則

アンケート
読者さんの声がとても励みになります!

このページでは

システム化思考について紹介します。

復習から始めます。

理想の暮らし設計(続編)では

2030年、2040年の未来予測をしました。

5秒で未来予測をまとめる
  • いくつかのテクノロジーが集結し、
    どんどん新しいサービス・技術が開発される。
  • その進歩は今までかつてないほどのスピード。
  • 移動・買い物・健康管理の方法が180℃変わる
  • 家事を代行する家電が一気に増える。

AIや3Dプリンター

量子コンピューターなど

色々なテクノロジーがありますが、

今回は現在注目されている

AI家電をピックアップして

システム化思考を紹介していきます。

もくじ

AI家電とは

AI家電とはその名の通り、

テクノロジーの一種であるAI(人工知能)を搭載した家電です。

ルンバをはじめとするロボット掃除機や

アレクサなどのスマートスピーカーがありますね。

AIはあらかじめ設定した指令を認識し、

プログラミングされた手順で動作をするほか、

ユーザーの生活スタイルや声を認識、学習し

性能を上げていく特徴もあります。

スマートスピーカーは学習を積み重ねるほど、

よりユーザーの要望に応じた機能に

アップデートされます。

家事時間を短縮するAI家電7選

こし

2021年の現時で主要な
AI家電を紹介します。

スマートスピーカー(アレクサやグーグルなど)

ユーザーの声をもとに好みの音楽再生を再生したり

買い物リストの作成、注文、

リマインダーやアラーム機能がある。

得られること

買い物の時間短縮/スケジュール管理/通話/気軽に娯楽

ロボット掃除機

内臓カメラやセンサーをもとに部屋の形状やゴミを検知。

設定した時間帯に自動掃除

得られること

掃除の時間短縮/定期的な時間設定できれいな床を保ちやすい

洗濯機

液体洗剤・柔軟剤を自動投入、洗い方や時間を自動で判断したり、

洗剤の種類や布質・汚れの量を認識し、それに適した洗濯方法で運転する。

得られること

洗濯時間の短縮/洗濯の知識が不要/高度な洗濯

https://youtu.be/-0Akhipecxw

https://panasonic.jp/wash/

④冷蔵庫

冷蔵庫にある食材からレシピの提案、外にいても冷蔵庫の中身が分かる

得られること

献立提案/天気予報/特売情報/在庫管理

https://jp.sharp/movie/library/lib2019021801.html


⑤エアコン

天気予報との連携、室内の温度差や体感温度を感知して効果的に運転する

<得られること>

得られること

天気/温度・湿度の微調整


⑥炊飯器

お米の銘柄や状態に合わせて炊き分けたり、残量通知

また自動注文アプリと連携すればお米の購入タイミングをサポート

得られること

お米の炊き加減調整/適度な保温調整/注文

自動調理

ボタンを押すだけで、料理が完成。
焼く・煮る・揚げる・炒めるなど、工程が多い動作の短縮。
料理が苦手な人も、簡単に操作できる。

得られること

料理時間の短縮/食材の焼き加減調整/レシピの提案/保温/洗い物が減る

AI家電の大きな特徴

今まで手作業でやっていたものが省ける

微調整が難しい作業も機械ならより正確に

食材の焼き加減、洗濯物の洗い加減、室温の温度調整など

学習し性能があがってくるので、AIに任せた方がいい機能もきっとあるよね。

最新のテクノロジーを兼ね備えても、快適な家にはならない

AIと共存する暮らし。

とても快適そうですよね。

だけどいくら、最新のAI家電ツールをそろえて、

ガチガチなハイテクハウスにしたとしても

快適な暮らしになるのでしょうか??

私には、課題があると思います。

システム化思考を手に入れて、AI技術や環境を操る→ここからが重要

これまで紹介したAI家電

これらは、あくまで暮らしを便利にする

ツールに過ぎません。

家にはそこに住む人がいます。

人がいれば、モノもたくさん増えてきます。

それら多くのモノを整理する人の力や、

使いやすい環境の工夫

つまり

ツール、環境、人

それらをまとめるための

仕組みづくり(システム)が必要です。

こし

システムとは
「多くの物事や一連の働きを秩序立てた
全体的なまとまり」のこと。
つまり多くの物事、一連の動きとは
暮らしに関わる環境やモノ、人の動線を指します。

システム化の手順

システム化をイラストで表すとこんな感じになります。

これはバリューチェーンとも呼ばれるものです。

システムというものが

どんな要素でできているかというと、

「ツール・環境」「人」です。

この分解は独自でしたものではなく、

ビジネスの経営でも活用されているプロセスです。

ここで、システム化の手順を考えます。

順番は「ツール・環境」→「人」の順です。

この手順を間違えると、
おうちのシステム化に失敗します。

おうちづくりを実行しようとした時に、

どうしたらいいかというと

①まずツールや環境を使って
どうにかならないかを考える。

次にツールや環境で
カバーできない部分は人を動かすです。

こし

ツール:
人に替わって家事を助けてくれる家電
環境:
家そのものの空間、収納設計

こし

人:自分や家族
一緒に住む人のことを指します。

ここでキーワードとなるのが「標準化」

標準化とは、同じ手順で繰り返されること。

「ツール、環境」と「人」の標準化を図ります。

「ツールや環境」の標準化では

単純作業になる家事を
機械に任せることで自動化したり
定期注文をアレクサで自動化→(ツールの整備)

モノは整理収納術で
きれいを維持できるような空間づくり→(環境の整備)

です。

家庭の暮らしに合ったツールと整理収納で、

これらを整備しそれを標準にします。

そして、次にくるのが「人」

こし

会社の場合、
職員の作業マニュアルや行動基準がありますね。
これは「人」のところの標準化です。

ここは一緒に住む人(家族)との家事シェアになります。

「ツール・環境」で補えない部分を、

家族と一緒に最短・最速でやっていきます。

「ツール・環境」が整っているほど、

ここは短縮してできます。

こし

ここはStep2<家事シェアのやり方>で紹介していくよ。

システム化の手順と標準化をまとめると

このような構図になります。

システム化手順を誤ると悪影響

もし、「ツール・環境」「人」の順番を逆にしたらどうでしょう。

これでは

まず「人」を動かしてどうにかならないかを考える。

→次に「ツール・環境」で整える

なので、

一緒に住む家族のルール・環境が整備されていないがために

家族に言わなきゃいけないことが多くなる

家の使い勝手がわるい

家電や環境の工夫でどうにかなるのに、人の手が必要

いつまでたっても、手間と時間がかかり、イライラが増します。

正しくは

「ツール・環境」→「人」の順で整え、

標準化することで

「人」の部分である

手間や無駄が少なくなります。

システム化でできること

ツール・環境・人

3つを掛け合わせると、

お互いがシナジー(相乗効果)を

発揮することができます。

こし家のAI家電事情

AI家電の便利さを紹介しましたが、

とはいえ我が家のAI家電はそれほど多くありません。

AIまではいきませんが、

食洗機やスマートスピーカー、ホットクックはとても重宝しています。

特にスマートスピーカーは家事シェア・子育てには大いに役立っています。

毎食のごはん支度・お片づけ開始の時間を設定したことで、

子どもも自発的に動けるようになったし

タイマー設定で調理時間を測るなど、

その技術を駆使しています。

この章のまとめ

  • 便利なツールを取り入れることばかり考えても、
    快適なおうちづくりは実現しない。
  • システム化の構成要素は、
    ツール・環境・人である。
  • 人を動かそうとしても、
    ツール・環境が整っていなければ、
    人の手間がかかるだけである。
  • ツール、環境、人のシステム化を
    図ることでシナジーを発揮する。

アンケート
読者さんの声がとても励みになります!

おすすめ無料動画