家庭に経済圏を与える

暮らしのトリセツ語録
アンケート
読者さんの声がとても励みになります!

暮らしのトリセツ語録:STEP2【10】


子どもが大きくなって考えるのが

”子どものお小遣い”

…定額制にするか?

…報酬制にするか?



ご家庭によって

お小遣いの相場や

与え方は様々であると思います。



私の子育て観の一つに

家は小さな社会の縮図

という考えがあります。


外の社会と同じように、

家の中にも人やモノ、お金の流れがあり

子どもは知識や経験を重ねて

自立した大人へと巣立っていく。


社会でお金を得る力は

いずれ子どもが社会に出たときに、

必須な力であり

お小遣いは、それを育てるのに

最もいい機会であると感じています。

そうしたことから

我が家はお小遣いは

定額制か報酬制かと言われれば

報酬制に近いです。




お小遣いというチャンスを活かして、

子どもに基本的な”仕事”の知識から

  • どうすれば稼ぐことができるのか
  • どうすればお金を0から生み出すことができるか

など広い視点で子どもの将来に活きるような

家庭づくりを大切にしています。



具体的には何をやっているかというと

家族で家事をシェアし、

その対価としてお金(お小遣い)が発生する

独自の仕組みを作りました。




<暮らしのトリセツ流家事シェアを少し紹介します>

みんながやる家事はお手伝いではなく

”お仕事”と呼んでいます。

我が家では、家事ボードという

ツールを使って

それぞれが、

その時々に担当した”仕事”の対価を

お金に換算しています。

それも

お小遣いではなくお給料としてです。

やってることの一つに、皆いくら稼いだかをグラフ化
どれだけ頑張ったか、レベルアップが可視化できる




<子どもがやる家事はお手伝いではなく立派な仕事>



すこし話はそれますが、

なぜお小遣いではないかというと、

子どもがやる家事も

立派な仕事と捉えているからです。

子どもがリソース(時間や労力)を使って

一部の家事を担ってくれることで

私や夫に自由な時間がうまれ、

家も快適になっていきます。

それは単なるお手伝いではなく

仕事の一部です。


子どもが家事に参加することで

私や夫に自分時間が増えれば、

その分、仕事をする時間も増え

時給単価数千円以上の価値を

もたらしていると言えますし、

経済的・時間的・精神的効果だって

得ることができています。

そういうこともきちんと伝えています。


仕事とは自分や誰かの役に立ったり

人に価値を提供すること


家事はそれに値する立派な仕事だと

捉えています。



<暮らしのトリセツ家事シェア・特徴の一つ>

学校でもバイトでも教わらない

ビジネスマインド&オーナーマインドを育てる



暮らしのトリセツ流の家事シェアは

家事を”仕事”と捉えているので

企業などの組織をヒントに

  • 仕事に就いてお給料を得るってどんな感じなのか?
  • チームを取りまとめたり経営者のように

仕組みを作る側で働くってどんな感じなのか?

といった雇用者の視点、

経営者の視点の双方を盛り込んでいます。

仕組みを作る側で働くとは

一例をあげるなら、

  • 洗濯仕事は皆が時間がかかっているから、畳むのをなくせば全員の仕事が楽になるのではないだろうか?
  • 皆がスムーズに動けるように、この仕事は簡素化した方がいいのではないだろうか?
  • シェアする家事(仕事)項目は〇数にとどめ、不必要な家事は削除。重要な仕事を新たに追加しようなど

このような案がでてくることで、

家事や家の環境自体が見直され、

全体の家事時間の短縮(=仕事の短縮)
生産性の向上(心地よい家の実現)

につながります。



頻度は少ないですが、

息子が年長の頃から

そういったアイディアや改善点を

提案してくれることもあります。




”指示された仕事をただこなすのではなく、

家事や全体の流れを見て、

根本改善を見直す視点”



それはまさに

経営者(リーダー)が考える視点であり

オーナーマインドです。

夫や私、私たちの想いとして、

”家事”という共同の仕事をするなら

親子はフラットな関係で連携しあい

時に子どもはリーダーにもなれて、

小さな社会(家庭)の中で活躍できる体験を

増やしていきたいと思っています


外の大きな社会では

子どもが大人よりも先頭に立って

リードする機会は少ないですよね?


<一般的な家事シェアとの違い>

最近、家事シェアという言葉を

よく耳にしますが

暮らしのトリセツで行なう家事シェアは

多少毛色の違いを感じています。


一般的な家事シェアと

暮らしのトリセツの違いを

ここにまとめてみてました↓



左側のように、

一般的にありふれた言葉

”お手伝い”という概念があると、

どうしても

「やらされてる感」を抱かせてしまいます。

やらされている感があると、

そこに自ら楽しみや目的を

見いだすのは難しいかなと感じています。



また個人的には

月額制(月○○円)のお小遣いも

子どもは何もしないでもお金が得られるので、

それが当たり前となり、

お金を得ることの大変さや

社会の仕組みについて

知る機会が減ってしまいます。

それは少しもったいないかなと感じます。

むろん月額制のお小遣いにも良さはあり
否定しているわけではありません
ちなみに私が子どもの頃は、おやつを買う時は100円
中学生くらいから数千円/月のお小遣いをもらってました!
なのでお金の知識や経験値は全く0でした。




家事というものを

少し応用するだけで

子育てこれでいいのか…?といった

不安が解消され、

私たちに納得感をもたらしてくれました。


・うまく家事を回すための仕組みをつくる力

・時間内に終わらせるための段取り力など



実体験をもって子どもが

その力を自分で習得し成長しているので

家事の時間は子育ての時間でもあり

我が家にとっては大きな意味をなしています。



・子どもから気づかされること

・達成感やできたことの喜びの共有も

日常的な光景です。



”家庭に経済圏を与える”

そこには

親とか子どもだから…

といった枠を超えた

共に生きる大事な仲間”として

家という小さな社会をシェアし

社会をみんなで作っている感覚です。



今回は家事シェアについて

”教育視点”で書いたので

かたっ苦しさがありますが、

子どもを育てるというより、

一緒に楽しむイベントが増えたことが

家族にとっては何よりも良かったことです。

暮らしのトリセツ語録
アンケート
読者さんの声がとても励みになります!

おすすめ無料動画