家は社会の縮図

暮らしのトリセツ語録

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

暮らしのトリセツ語録:STEP2【09】

時折、家族は小さな社会と言われるように

異なる感情や意思を持った人が複数集まって

共同生活をしている。

活動を共にすることもあれば

それぞれ別々の活動をすることだってある。


私はこの小さな社会の一人であり

”家族は小さな社会の縮図”

という視点で考えると

子どもより

外の社会を先に知っている者として

子どもに対して

できることは沢山あると思っています。




例えば、

生きていく上で大事な力を

  • 対自分(ピンク枠)
  • 対他者(オレンジ枠)

の2つの観点から考えたときに

上のような力があるとして、

家庭でもこの5つの力を

育ててあげることだってできる。


一例ですが…


感情・思考

他者理解

例1)
思いきり感情や考えを表出できる機会を設ける

例2)
「○○ということだね」と子どもの感情や考えをまとめたり反復してあげる

例3)
子どもの感情や考えを否定せず、ありのまま受け止める

<具体なこと>

  • 日常的に会話を交わす、家族でディスカッションしてみる
  • 紙やボードを使って子どもの感情や考えを構図にして見える化する
  • 日記や作文など子どもがアウトプットできる環境を用意してみる 




目標・目的

例1)
多岐に触れた体験

例2)
好きなことを制限させない関り

<具体的なこと>

  • 五感を刺激するような体験づくり
  • 好きなことができたら、それに没頭できるような環境づくり
  • 本人の意思に沿った環境の選択(学校や習い事など)





実践力

例1)
目標達成に必要な資源を一緒に考えて集める

例2)
その道のプロ(成功者)がいるかどうかを一緒に探してみる

例3)
リサーチの方法を一緒に考える

例4)
実現方法を一緒に考えてみる

※ここは子どもの一歩先を見せるかかわりで
あくまでも提案やアドバイス程度にとどめ、
どう動くか、決めるかは本人の意志に委ねる





他者理解

関係づくり

例1)
家族間での会話を増やす

例2)
子どもの言動に対してどう思ったかなど自分の感情、考えを素直に伝えてあげる

例3)
他者交流を増やす

<具体的なこと>

  • 家族の共同作業を増やす
  • ねぎらいノートの交換
  • テーマのある会話を始めてみる
  • 外の交流会やイベントに参加してみる




社会といっても、

母親とか父親、子どもを

役割でみるのではなく、

一人の自立した個人として尊重すること。



服従関係や理不尽な争いがない

調和が保たれた社会の縮図で

捉えています。

暮らしのトリセツ語録

この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画