モノが捨てられないとお悩みの方へ

アンケート
読者さんの声がとても励みになります!

「モノが捨てられない…」

そういった気持ちは誰にでもあるものです。


私はあなたに一番言いたいのは

捨てられないことは決して悪いことではない

ということです。


捨てられないことで

生活に支障がないのであれば

ムリにモノを捨てることは

おススメしません。



でも捨てられないことに

悩みを抱えているようであれば

次に紹介する考え方とやり方で

やってみてくださいね。

もくじ

①あなたの捨てられない理由はなんですか?

捨てられない理由の

多くは下のどれかに当てはまります。

高価だったから

もらった人に申し訳ないから

迷信に弱い

思い入れがある

小物だから増えても困らない


これらの理由に対して

どう考えるべきか、解決策は

この記事に書いています。(後半部分)

ヨガ




人は、それを手に入れたときの感情や

大事にしていた頃をふり返ることで

感情が揺さぶられると

冷静な判断が鈍ってしまい

手放すのがとても難しくなります。



でも考えてほしいのは

目の前にあるモノではなく

自分のこれから暮らしについてです。



なぜ捨てられないのか?

理由を考えるところから始めましょう。

②理想の暮らしを考えてみよう

過去ではなく大切なのは

今日からの暮らしです。


過去に大切にしてきたものや

過去に必要としてきものは

これからもそうだとは限りません。



時間が流れ

ライフスタイルも変化し

自分も変わるので

不要になっていくモノが増えていきます。

それは当然のことですよね?


今ここにいる私は
今日からどんな空間で
どんなモノに囲まれて暮らしたいのだろう?



それをじっくりと考えてみましょう。

こし


理想の暮らしを具体化するためには

下のような方法で

言語化するとはっきりとしてきます。


理想の1日を朝・昼・夜に分け

どう過ごしたいかを書きます。



必要なものとして書いたものは

とっておきにお気に入り!

と思えるものにしましょう。

③理想の暮らしに登場しないなら手放す時は今です


理想の暮らしを考えてみていかがでしたか?


生活の必需品でもなく

描いた理想の暮らしに登場してこないものが

家を占領しているのであれば

思いきって手放すと決めてみましょう。




いきなり大胆にゴミ箱に捨てるのは

勇気がいるな~…


今、そう思いましたか?


そういった場合は

少しずつでOK!



小さな段階を踏んで

前に進みましょうね。



手放そうか考えているモノを

袋につめて(仮のゴミ袋)

心の準備期間を設けてから

最終的に手放すと決めるのです。

こんな感じに↓


STEP1

手放したいモノを袋に詰める

具体的に

段ボールでも袋でも何でもOK
そこに要らないな?と思うモノを入れていきます。

STEP2
いったん放置する(7日間)

具体的に
そこに詰めたモノは要らないモノとして考えて
玄関の隅などに置いておく。
もったいないとかやっぱり必要など心境の変化がないか
様子を見る。

STEP3
手放すと決める

具体的に
心境の変化もなく経過すれば手放す。

STEP4
自分をねぎらう

具体的に
ここまでできたらスゴイ!自分をねぎらってあげましょう。
ねぎらうことは次の行動力にもつながります。


このステップでできたら

ホントに素晴らしいことです。

ミミ

素敵ニャ♡

④捨てるのがもったいないなら他の方法を考えよう

手放すこと=捨てることが

唯一の選択肢ではありません。



手放し方は主に3つです。

・捨てる

・知人に譲る

・売る


譲ったり売ることをやろうとすると

手放すにも手間が増えます。

そして注意しなくてはならないのが

不要なモノが

家を占領している場合です。


それらを捨てずに【知人に譲る】

【売る】を選択した場合、

本来、機能するはずのスペースが

生活に活かされず

そのスペース分は

ムダな住宅費がかかっています。

いわゆる倉庫部屋ですね。


意外にここは

みなさんが気づかない盲点です。


下の記事でも

無理なくモノを手放せる考え方と

方法を紹介しています。



3R



フリマサイトへの売り方や

譲り方も載せています。

②捨てられない自分を責めてはだめですよ。

世の中にはすぐに

モノを捨てられる人もいますが

【捨てる】行為は

後ろ向きな活動なので

大半の方は、抵抗があるものです。

モノを捨てられない背景には

「譲ってくれた人に申し訳ない」

「モノは大事にすべき」など

あなたが大切にしたい価値観が

きっとあるはずです。



あなたの心に隠れている

そういった感情がみえてきたら

そんな自分を無視することなく

やさしく受け止め

労わってあげてください。



捨てられない気持ちと

捨てて自分が変わりたいと思う気持ち

どっちも素直な気持ちです。

労わった後に、

この記事を読み返し

どうするかをじっくりと決めてください。


やってみて手放すと決めたらそれでいいし

手放さないと決めたらそれでよし。

向き合えてじっくり考えたことが

素晴らしいのですから。

心がくじけそうな時は

こちらを読んで

優しく自分を受け止めましょうね。

暮らしのトリセツ語録


※困った時の対処法を下にまとめています。

アンケート
読者さんの声がとても励みになります!

おすすめ無料動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です