靴下やタオル、肌着、箸置きなど家にある小物たち…
引き出しの中に収納するにせよ、
そのサイズに合った仕切りや収納用品を探していませんか?
でも
それらの多くが実はここだけの話!
家にあるものできれいに賢く片付けることができちゃうんです!
もくじ
この章で、できるようになること
わざわざ収納用品を買わなくても、
不要になった牛乳パックを使用して散らかりやすい小物を整理することができる。
牛乳パックは2パターンで活用する
①そのまま箱として使う
【ボックス型】

使用場所のサイズに合わせてハサミでカット。
細長い形状のボールペンなど、
サイズを問わず小物を収納することができます。
②仕切りとして使う
【仕切り型】

上のピンクの線に沿って
ハサミでカットすると山型の仕切りが完成します。(下の写真)
1個だと長さが短いって?
それはご心配なし。
このように2個を組み合わせれば、
伸縮式の仕切りを作れます。
横幅サイズを合わせれば、引き出しにすっぽりと入ります。

牛乳パック収納のここがすごい!
・引き出しやボックスにぴったりフィットすることが多い

牛乳パックを3コ並べれば、
A4サイズ横幅(210㎜×297㎜)と同じ寸法です。
A4サイズ規格で展開している引き出し、ボックスが多いので、
そこに隙間なく収納できる可能性が高いのです。
・汚れたら、また新しく作り直せる

収納用品は汚れたら洗うか、壊れたら買い替える必要がありますね。
でもこの方法ならそんな手間もいっさい不要!
そこが最大のメリットと言えるでしょう。
ただし、強度は弱いので重さがかかるとつぶれるので
そこだけ注意してね。
・水に強いのだ!!

<活用できる場所>
デスク回りだけでなく、クローゼットや冷蔵庫など
我が家の活用事例
このアイディアを活かして、我が家はどんな風にしているか
チラッと一部を公開します。

このアイディアを活かして、我が家はどんな場面で活用しているか
一例をチラッと公開します。
・キッチン
難易度:★
制作時間:1分
費用:0円
牛乳パック:1コ(500mlサイズ・1000mlサイズどちらでも可)
パターン:仕切り型
【小さじスプーンとクリップの仕切り】

カップボードの引きだしの中。
左下の白いケース(小さじスプーンと、袋止めクリップ)の間に仕切りを設けています。
牛乳パックを、サイズに合わせて小さく切れば出来上がり。
ばらばらにならず、まとめることができます。
・クローゼット
難易度:★
制作時間:1分
費用:0円
牛乳パック:2コ(1000mlサイズ)
パターン:仕切り型
【スポーツウェア用品】

私のクローゼットにある無印良品の引き出し。
真ん中に仕切りを入れて、ランニングウェアを種類別に分けています。
・デスク
難易度:★★
制作時間:35分
費用:600円(布100円×2枚+フック100円×3コ)
牛乳パック:6コ(1000mlサイズ)
パターン:箱型
【コード入れ】

リビングにあるスタディコーナーの収納
ここはスキャンスナップなどの機器類、コードを収納
3つ並べているケースが牛乳パックです。
裏に配線が見えていたのを、これで隠しました。
<作り方>
①牛乳パック2本をセロハンテープでつなぎ合わせる。
②表面に白い合成レザー布地をボンドで貼る
②セリアで買ったフックをつけて終わり。

中身は見えないので内側には布を貼ってません!( ´∀` )
・洗面室
難易度:★
制作時間:1分
費用:0円
牛乳パック:1コ(1000mlサイズ)
パターン:仕切り型
【肌着収納】

不織布ケースの中に、仕切りを入れています。
夏物・冬物に分けています。

このように間仕切りを入れることで、種類別にわけることもできちゃう。
・子ども部屋&クローゼット
難易度:★
制作時間:30分
費用:0円
牛乳パック:6本(1000mlサイズ)
パターン:箱型+仕切り型
【ペン立て】

いくつもあるペンや色鉛筆やクレヨン
文具類の収納は、すぐに汚れてダメになるので、基本お金をかけません。
牛乳パックなら汚れても問題なしですね。
箱型6コ・仕切り3枚(手前のペン・グリッタースティック・クーピーの箱の中)
【子どもの靴下・肌着収納】
難易度:★
制作時間:10分
費用:0円
牛乳パック:箱型用に6コ(500mlサイズ)+仕切り型に1コ(1000mlサイズ)
パターン:箱型+仕切り型

引き出しの高さに合わせて収納箱を作っています。
靴下は1箱1セットなので、子どもでも簡単に取り出しができます。
右手前は肌着入れ。真ん中に仕切りがあることで
肌着が倒れず安定します。
・玄関の個人ロッカー
難易度:★
制作時間:3分
費用:0円
牛乳パック:2コ【1000mlサイズ)
パターン:仕切り型
【個人ロッカーの収納】

真ん中に仕切りを入れています。
空間が2つに分かれることで、小物が散らばるのを防ぐことができます。
余談ですが
ラベルを貼って家族分の個人ロッカーを用意。

自分のモノは自分で管理。
帰宅したら、
ここにカバンの中身を出せるような動線を作っています。
中身はそれぞれですが、
カードケースや入社証などを入れています。
整理収納アドバイザーの間で人気のこちらのラベルプレートを使用。
中のイラストを入れ替えができるので便利です。
これは息子の手書きですが、
イラスト付きのモノも売っています。
ちょこっとアドバイス
・収納用品を買うのは最終手段。タダでできるものからやるべし!
ネットで探せばいくらでも見つかる収納用品。
便利だけど、それに時間とお金をかけるのはもったいないと思うんです。
一度完成した収納空間も、ライフスタイルが変われば、
所有するモノ・収納空間が変わります。
その度にお金をかけた収納用品も不要になってしまいますね。
この牛乳パック収納で、
・ごみが減る
・汚れたらまた作りなおせる
・要らなくなったら気軽に破棄できる
・好みのサイズに切って収納内にフィット
まさにイイコト尽くし!
私は言うことなしだと思うけどどうかな??
・よごれやすい場所にこそタダでできる収納を考えるべし!

キッチンや、子ども部屋などがあてはまるね♪
・収納力を底上げしたい人こそ実践すべし!
買ってきた収納用品で収納空間を設計するのと、
0から収納を設計するのとでは、アレンジ力に差があります。
不要なものが、活かされるととても気持ちがいいし
達成感があります。
一度そのノウハウを習得しちゃえば、
「ここにも使えるんじゃないか?」と面白いほどアイディアが広がります。
ここまで読んでくれた読者さんには
是非その感覚も味わってもらいたいです!
今日はここまで!
今回の収納アイディアはどうでしたか?
これなら今すぐにでもできそうですよね?
ぜひ不要になった牛乳パックで1日1か所、
散らかっている場所を整理してみましょう。
他に何か素敵なアイディアがありましたら、
ぜひぜひ教えてくださいね♡
タダでできる収納は牛乳パックだけじゃない!
こちらもぜひぜひ見てね。

Instagramでも他のアイディアを紹介しているよ~
小物の収納までいちいち買い揃えていたら、
忙しいママにとっては大変だよね。
私だったら家にある不要なものでアレンジしちゃう!