キッチンに適した収納用品

収納用品素材

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

こし

こんにちは、暮らしのトリセツを運営する、こしです。
この記事では
場所別に適した
収納用品(素材)について解説しています。

基本的な考え方については
こちらの記事で紹介しています。

まずはキッチンに

どんなアイテムがあるのか

振り返ってみましょう。

収納する場所は色々ですが

酸性の汚れやホコリがたまる場所にある

という点では同じです。

もくじ

キッチンにあるアイテム一覧

□食材
□食器(皿、コップ、お茶碗、はし、カトラリー、急須)
□調理器具(包丁、お玉、フライ返し、計量スプーン、缶切り、ピーラー)
□調理器具(まな板、ボウル、ザル、保存容器、計量カップ)
□鍋・フライパン・ふた
□調味料・油
□洗剤ストック(スポンジ、食器用洗剤、台所用漂白剤)
□ふきん、タオル
□お弁当容器(容器、カトラリーセット、水筒)
□周辺用品(ラップ・アルミホイル・キッチンペーパー)
□消耗品系(割り箸、ストロー、竹串、つまようじ)など
□キッチン掃除道具

ミミ

沢山あるにゃー!

ギトギト油から守らないといかんね(;O;)

こし

そうね!

それによく家電や食器棚がホコリかぶって
ベトベトしてるってこともあるじゃない?

そういった汚れにさらされないよう
出しっぱなしにしないってことと、
収納用品も汚れても大丈夫なアイテムを選ぶといいよ。

収納用品は丈夫で耐水性のある素材を選ぶべし

◎プラスチック製 ◎ステンレス製 △木製 △布製 ×紙製 


<プラスチック製

汚れても洗えるので使い勝手がいいです。

どのアイテム収納にも使えます。

こし

カトラリーケースは
ぴったりサイズを探すのは難しいもの。
サイズが変えられると便利かも。

<ステンレス製>

サビにくく、丈夫です。

重量のある飲料水や食器、

ストックの缶詰などを入れるのに最適です。

<木製

切りっぱなしの木箱は

調味料や油ハネで汚れた際、

衛生面を保ちにくいので不向きです。

キッチン専用の収納用品であればいいでしょう。

<布製>

収納できるアイテムに限りがあります。

<紙製>

衛生面を保ちにくく、

もろくて長期的には使えません。

こし

キッチンは油が粘着して固まったら
汚れを落とすのも一苦労…

収納用品もお湯で
ジャバジャバ洗えるタイプを選ぶと楽です。

この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です