できないうちはムリをしなくてもいい

暮らしのトリセツ語録

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

暮らしのトリセツ語録:STEP1【25】

家をキレイに整えよう!

と意気込んでいるのに、

なぜか

荷が重たいってことありませんか?

  • 明日やらなきゃな…
  • 母親なんだから、きれいにしなきゃな



そんな風に

「ねばならない」と

MUST感情が働いているうちは

無理にからだを動かそうとしなくても

大丈夫です。




やる気がでないのに

カラダにムチをうって

感情と反した行動をとってしまうと

おうちづくりに意味を見いだせなくなり

苦痛になってしまうからです。



理想的なのは

「したいから」と

WANTの感情が働いた時です。

WANTの状態でやると

原則にそったやり方がわかっていれば

おうちづくりは加速していきます。

明確なゴール設定

(理想の暮らし)が描けていて

おうちづくりをやることに価値を感じ

それが自分にとって意味があると

感じていると

行動すればするほど

楽しくなっていくのです。



片づけを含めたおうちづくりは

ダイエットと同じです。

ダイエットは、

明確なゴールを設定して

無理のない食事制限やトレーニング

でやっていくこと。

習慣にして

「できる体質」にしていくのが

大事なんです。



いきなり負荷がかかるような

断食や筋力トレーニングは、

「楽しい」ではなく、

「苦痛」でしかありません。



ダイエット=苦痛

と認識されてしまうと

継続的に続けていくことは難しいので

習慣にできません。

ダイエットしても

すぐにリバウンドしてしまう方は

頑張りすぎが

原因であったりもします。



おうちづくりも頑張るものではありません。

自分に負荷をかけて頑張ろうとすると

苦痛になってしまい、

すぐにリバウンドしてしまいます。



ではどうすればいいのでしょうか?



ムリに頑張ってしまう人は

自分に負荷がかからない程度で

小さな成功体験を増やすことです。

理想の暮らしが

定まっていないのであれば

まず明らかにゴミだと思うものを

スーパーのビニール袋1枚分

集めてみることです。


袋の分だけ

家の中にいらないものが

なくなっていくと

デトックスされた感じで

達成感を感じることが

できると思います。

それは立派な成功体験です。

その成功体験の繰り返しが

自信を生み

おうちづくりは価値があるものと

感じさせてくれるし

継続の原動力となっていきます。



頑張りすぎてるなと思ったら

ちょっと立ち止まってみる


できないと思ううちは

自分を責めることなく

優しく労わってみる


できる・できない

得意・不得意も関係なく

暮らしのトリセツは

頑張るママをサポートしていきます。



そんな成功体験の報告もお待ちしております♡

この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画