収納量があると廃れるもの

暮らしのトリセツ語録

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

暮らしのトリセツ語録:STEP1【19】

モノを収納するサイズは

大きければいいというわけではありません。


家事に時間がかからないおうちづくりでは

理想は①モノを収納しない。もしくは

②中身がわかる工夫を施し、コンパクトに収納する

ことをおススメしています。


収納ケースは大きければ沢山入りますが

それ以外大きなメリットはありません。

というより、見方を変えると

大きいことはデメリットとも言えます。

  • モノを探す手間が増える

収納量があれば

心理的に多くのモノを詰めこみがちになります。

何かを取り出そうとしたときに

探しにくく、取り出すまで

時間がかかることがあります。

  • 整理する手間が増える

スペースに余裕があれば、

モノの入れ方も無造作になりがちです。

何も考えないで、

どんどんモノを入れてしまうと

あっという間に、

中身がごちゃごちゃしてきます。


(大きなバックを使うと中身がごちゃつくのと一緒です)


仕切りやケースで

さらに空間を区切ったり

頻度別に配置場所を決めるなど

整理のスキルが必要になってくるのです。

  • 置く場所をとる

大きい収納ケースは当然ながら、

スペースをとります。

また、

サイズ的にも置ける場所が限られてきます。

  • 余分なスペースができやすい

大きな収納量に対して

ある程度量を収納しないと

スペースに余りがでてきてしまいます。

そこに入れるべきアイテムは

意外とそんなに多くはないのです。

  • 収納する量が多くなるとモノが廃れてくる

入っている量が多いほど

管理するのが手間になってきます。

気づいたら、下の方に収納していたものが

賞味期限切れだったり

壊れていたり…

定期的に中身を取り出し

チェックをしないといけなくなるのです。


収納量があると廃れるもの



それは収納するモノ自体であり

時間であり、スペースの消耗です。



これは収納に限らず

家や車のサイズにも言えることです。



大きいからっていいわけでも

贅沢なわけでもありません。


ポイントは「適切なサイズ感」です。


この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画