家からストレスをなくす!視界的な情報を整理整頓して、心地よい空間を作る方法(マインドの上げ方編)①

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは。こしです。

おうちづくりはとても楽しいものです。

自分が今できる範囲で仕上げたおうちは

センスを上げて

さらに磨きをかけることもできます。



今回もオリジナルの発想ですが

日ごろから意識している

マインドの上げ方に書きました。



おうちづくりに、

心地よさ」や「すっきりとした思考

を軸にしているので、

同じようなおうちづくりを求めている方に

参考になれば幸いです。



思考を整えられるようなおうちづくり、

心地よいおうちづくりを求める場合は

普段から、脳が活性される状態をつくり

心地よいと思える感覚を

増やしていくことが大切です。


こし



素直な感情や思考の妨げとなる要因を取り除いて

精神的に安定したマインドを育てることです。




脳が活性されていて

心地よい状態がつづけば

自分にとっての心地よさがわかり

おうちづくりのヒントにつながっていきます。




もくじ

①無になれる自然に没頭する

何もしなくてもただそこに行くだけで

活気がわいてくるような

自然を感じられる場所に足を運んでみましょう。

気軽に行けるのは近くの公園ですし、

時間に余裕があれば

山や森、海、お寺などに

行くのもおススメです。


そうした場所はパワースポットでもあり

森林浴をすることで、自律神経を整え

睡眠改善や健康増進の効果があると言われています。


そこでは

何か頑張ったり考える必要はありません。


スッキリした感覚が思考をクリアにさせたり、

心にゆとりと安らぎを与えてくれます。

②心地よい空間に行く

自然あふれる場所に行かなくても

自分が心地よいと思える場所に

行くこともおススメです。



美術館や近所の喫茶店、

心地よいと思えるなら、なんでもOK



そこで10分間

おうちづくりについて考えてみます。



そしてなぜ

そこが心地よいと思えるのかを考え、

何でもいいので思いついたことを

箇条書きにして書いてみるのです。

心地よいと思うポイントを言語化する



心地よい空間に身を置いているわけですから

その空間からおうちづくりの

ヒントをもらえることもあります。

③心地よい音楽を聴く

心地よさは聴覚からでも得られます。


気軽にできるのは音楽などのBGM


心地よい音楽は脳へと伝わり、

自律神経(副交感神経)に作用して、

心拍や血圧を安定させ

リラクゼーションの効果をもたらしてくれます。


また心の状態にも影響を与え、

感情、知覚、認知を活性化させることが

研究で分かっています。


④心地よい香りを纏(まと)う

香りは自分に纏う香水やボディクリーム、

空間に纏うアロマでもなんでもOK。



香りも脳へと伝わり、

自律神経やホルモンバランスを整えてくれます。


また嗅覚の情報は

視覚や聴覚からの情報と違い、

感情、直感に関わる大脳辺縁系に

ダイレクトに届きます。




そのため香りを嗅ぐと、

何の香りかを判断する前に感情が動くので

直感的にいいなと思う香りを

日常の中にたくさん取り入れてみましょう。



香りは一瞬にして脳を活性化し、

感情をリセットするのに有効な手段です



日本人に親しみやすいのは

和の香りです。

部屋に香りを加えるなら

香炉で茶葉を炊くのもおススメです。




緑茶を焙じたお茶は

ほうじ茶になるので

最後に飲んでリラックスすることもできます。z



ほうじ茶はリラックス効果が期待できるほか、

血液サラサラ効果や血行を良くし冷えの改善、

疲労回復などの作用があると言われています。

脳を活性させるならレモン系、

リラックスを高めたいなら

ラベンダーがいいですよ。

こし

香りは、外気や木花など自然からでも得られます。
個人的にはそうした自然の香りも好きです。




この記事は3シリーズです。

この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です