【通気口カバー】3分手を加えるだけで、お気に入り空間が作れるマイアイテム

通気口カバー

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは、暮らしのトリセツを運営する、こしです。

今回は0から作る通気口カバーを紹介します。

作り方は、とっても簡単なのに

住空間を美しく整えることができます。

3分でできるのでぜひ、興味のある方は読み進めてみてくださいね。

【カバーがあると、ないとでは全く雰囲気が変わります。】

通気口カバーのメリット

・生活感を簡単に隠すことができる

・空間に彩りをもたせることができる

・カバーが取り外しできるので、直接通気口を汚さないで済む

・カバーの柄や色を変えてインテリアを楽しめる

もくじ

使う材料

  • ハレパネ板(プラダン)
  • 壁紙シート
  • カッター
  • ペン
  • ボンド
  • ヘラ
  • 粘着フック

つくり方

①通気口の外寸に合わせてプラダンをカッターでカットする

下:ハレパネ板/上:壁紙
こし

サイズは通気口の外寸より2センチ程度大きめに切ることをおススメします。
すっぽりと隠れるくらいがきれいです。

②カットしたハレパネに壁紙シートをボンドで貼る

こし

ボンドをつける時はヘラを使って、
均等に塗ります。(仕上がりに差がでます)

ミミ

裏は見えないから雑でもいいにゃ!

こし

バレた…

③裏面に粘着フックを貼り付ける(さっきの写真)

実際に通気口に掛けるイメージをして、

フックの位置を定めます。

こし

真ん中より、上の方

④通気口にひっかける

通気口が完全に隠れる場所にひっかけます。

⑤完成

おわりに

生活感を隠す方法は、

モノを引き出しや棚の中にしまいこむことだけではありません。

もし、今その方法ばかりにとらわれてしまうと、

全てをしまいこむ考え方に縛られて、

住みにくい家になってしまいます。

隠すよりも、むしろインテリアとして見せる方が

よっぽど住みやすく、自分らしさが表現されて味があります。

例えば生活必須のティッシュは

そのまま置くのではなく、

お気に入りのティッシュカバーで覆うことで

テーブルに置いていても違和感がなくなります。

むしろ空間が素敵に映えてきます。

”生活感をインテリアに変える”

意識する場所はほんのちょっとでいいのです。

リラックスしたいリビングや、寝室に

そういった工夫を1つはかることで

幸せな気分になるはずです。

この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画