もくじ
香りが与える効果とは?
心とカラダへの効果

香りはリラックス効果のほかに、
自律神経系、内分泌系、免疫系など
生体機能の調整に関与する機能に
良い影響を与えると言われています。
ストレス社会と言われている今の時代に
その環境下でずっと耐えぬくよりも
外の社会とは別に、
心身が安定できる環境を
自ら作っていくことは大切なことです。
また香りにも
自然由来のものもあれば、
人工物もあります。
香りによっては
カラダに好ましくない香りもあり
嫌な香りは
イライラさせることもあります。
香りがもつ効用を知り
暮らしの一部に、心地よい香りを加えて
一緒に素敵な暮らしを手に入れましょう。
普段の生活に香りを纏おう
毎日の暮らしに香りを纏っていますか?
心地よい香りは
「特別な時だけ」と限定している人も
多いとは思いますが、毎日のどこかで
心地よい香りを感じられる時間があると
驚くほど元気が出たり、
健康的な毎日を過ごすことができます。
自然の香りを楽しむ
風の香り

換気をするでも散歩にでかけるのよし。
外の風にあたりながら
まずは風の香りを感じてみましょう。
四季折々の風の香りがあるのをご存知ですか?
春は、やわらかで優しく
夏は、エネルギッシュで
秋は、深みのある木々が奥ゆかしく
冬は、澄みきった凛とする香りがします。
また時間帯によっても香りは異なります。
早朝の風は、
自動車からでる排出ガスが少ないことや
霧が凝結して空気が清浄されるため、
一日の中で最も新鮮でキレイな空気です。
こうした朝の空気は、
清々しい爽やかな香りがします。
また緑が多い場所では、
マイナスイオン効果で
清々しさや血行改善、
疲れや不安を軽減してくれます。
窓を開けて外の風を取り込めば
部屋にこもったホコリっぽいにおいや
嫌な臭いを排出でき、
新しい空気を体に取り込むことができます。
花や植物の香り

花や植物は見るだけでも楽しいですが
香りのある植物をかぐことで
副交感神経を優位にし
リラックスすることができます。
副交感神経が優位になると
心臓の血圧や心拍数などを下げ、
自然と筋肉の緊張も緩み
ストレスもほぐれていきます。
花の香りにも好みがあるため
自分が好きだと思える香りの花を
見つけてみるのも楽しいでしょう。
<香り高い花3選>
カサブランカ (ユリ)

ホテルのロビーなど
多くの人が行き交う憩いの場には
ユリを飾っているところも多いです。
ユリの花言葉は「高貴」「純粋」「甘美」
その堂々と美しく咲くの姿と
甘く華やかな香りは
空間に豪華さと気品さを与えてくれます。
スイートピー

柔らかな色合いのスイートピーは
一色ではなく、
色んな色を束ねて飾ると素敵な花です。
品種によっても香りは多少異なりますが
スイートピーの香りはフルーティーです。
蝶のようにヒラヒラと揺れる花びらと
甘い香りは空間に
女性らしさと愛らしさを与えてくれます。
スイートピーの花言葉は「門出」
新しいことにチャレンジしたい、
優しい雰囲気に包まれたいと思った時に
おススメの花です。
ラベンダー

ラベンダーはシソ科のハーブですが、
花のようなフローラルな香りがします。
ドライになっても、香りが長続きするので
サシェとして使うのもおススメです。
疲れやストレスがたまっている時に
おススメの花です。
畳の香り

畳の香りもいい香りですね。
その香りの正体はイグサです。
イグサには”フィトンチッド”
という成分が含まれています。
この成分は森林の香りの源であり
樹木から放散され、
殺菌作用をもつ芳香成分です。
気持ちを安定させたり、
消臭・脱臭効果、不眠症に効果的です。
またフローリングよりも
畳で勉強するほうが
集中力が上がるという研究結果もあるので
勉強部屋に畳を敷くのもいいでしょう。
ヒノキの香り

ヒノキやスギの木にも
フィトンチッドが含まれており
除菌・抗菌、消臭、リラックス効果
抗酸化効果があります。
ヒノキの香りは
まるで森林の中にいるような
和の香りする代表的な木々です。
ヒノキはヒノキ風呂や神社を連想させ
香り成分αピネンを吸入すると、
副交感神経が刺激され
リラックス効果をもたらしてくれます。
またスギの香りも、
血圧や脈拍を落ち着かせ、
気持ちを安定させてくれます。
自然から抽出されたアロマを楽しむ

自然由来の香りで、
自分の感覚に合った香りを見つけたい場合は
アロマがおススメです。
アロマ専門店では、
香りの種類が多く揃っているので
テスターを試してから、
生活に取り入れると失敗がありません。
また香りは免疫や自律神経など
生体機能にも有効的に作用するため
時間帯や気分に応じてアロマを使い分けると
より充実した時間を過ごすことができます。
朝におススメの香り

- 一日の始まりに:
ネロリ、ヒノキ、ゼラニウム
朝目覚めたたら、
ネロリやヒノキなど
自律神経を整える香りと共に
リビングや寝室で
静かな時間を過ごしてみてください。
瞑想するのもいいでしょう。
カラダの緊張をほどき、
思考は流れるままに
自由に解放してあげることで
1日の始まりを清らかな気分で
スタートさせることができます。
- リフレッシュした朝を送りたい時に:
柑橘系(レモン、ユズ)、ペパーミント
カラダをシャキッと目覚めさせ、
オンオフのメリハリをつけたい場合には
清涼感のある香りがおススメです。
昼におススメの香り

- 仕事に集中したい時や読書に:
ペパーミント、ユーカリ、ローズマリー
活動が活発な日中は
スッキリとした香りがおススメ。
特にローズマリーは
疲労を感じた時や
眠気がある時にかぐと、
リフレッシュすることができます。
記憶力、集中力、注意力の向上にも
つながる香りとも言われています。
夜におススメの香り

- 寝つきを良くするために:
ラベンダー、ネロリ、ゼラニウム
一日の疲れを癒す夜は
深みのある香りがおススメ。
代表的なラベンダーの香りは
寝つきが悪い方や眠りが浅い方に
おススメです。
怒りや不安を和らげ
疲労を回復させたり
リラックス効果が高い香りです。
香りを出すアイテム
①せまい空間で香らせる
★香炉
CHABAKKA TEA PARKS / 常滑焼茶香炉

香炉で緑茶を炊くことで
和の香りを拡げさせることができます。
お香は煙たさが気になりますが、
香炉は煙が立たないので
茶葉本来の香りを
存分に楽しむことができます。
緑茶には消臭効果のほか、
疲労回復、リラクゼーション効果があります。

また香炉を使えば
ろうそくに灯る火の揺らぎが
温かな空間を演出してくれます。
香炉は和のデザインが多いですが
シンプルな香炉を使えば和洋問わず
空間にマッチするので、
香炉を飾るだけでも素敵です。
CHABAKKA TEA PARKS / 常滑焼茶香炉はこちら
★アロマディフューザー(小型)
@aroma / ko (コウ)

専用パッドにアロマを数滴たらし
ファンの風で香りを広げます。
ファンの音は耳を近づけると
ウーンとモーター音がしますが
眠りを妨げないくらい静かです。
コードレスなので気軽に持ち運べ
1m範囲に香りが広がるので
5帖ほどの寝室に適しています。
- 手軽さ◎ 音◎ 使いやすさ〇
- 風で香りを拡散するファン式
- 専用パッドにアロマを数滴垂らす
- コードレスで持ち運び可
- USB充電以外にも乾電池のみで稼働する
- 香りを変えたい時はパッド交換が必要
- 寝室の枕元に置く時に最適なサイズ
- 広い空間には不向き
★アロマディフューザー(中型)
@aroma / one(ワン)

こちらのディフューザーも
コードレスで
どこでも持ち歩いて使えます。
香りの強さは3段階で調整可。
小型よりも広く香らせることができます。
アロマボトルを直接セットするだけなので
フィルター交換などの手間要らず。
音は小型に比べて
アロマ噴射時のみ音はしますが
気にならない程度です。
アロマは他のブランドのものでもいいですが
ボトルのサイズによっては
取り付けができません。
@aroma専用の空ボトルに
詰め替えて使うことをおススメします。
- 手軽さ◎ 音△ 使いやすさ◎
- オイルそのものを拡散させるネブライザー式
- 3段階の強さ調整可
- アロマボトルを直接取り付けるだけで
フィルターやパッド交換などの手間がない - 噴射時に音がする
- コードレスで持ち運び可
- USB充電式
- 仕事の時や読書、玄関など
特定の範囲に香らせたい人向け - 広い空間には不向き
②広い空間で香らせる
★アロマディフューザー(大型)
@aroma / all in one145S

家全体など広い空間に
香りを広がせたい時は
大型のディフューザーが必要です。
業務用が主流でしたが、
最近では家庭用も販売されています。
タイマー式で香りを広げる
時間帯や噴射間隔を指定できたり
噴射の強弱をダイアルで微調整ができたりと
一度設定してしまえば
自動的に香りが拡散されるので
一切の手間を必要としません。
ただし大型となると、
騒音が一番ネックです。
騒音と振動が伴います。
置く場所、時間帯を選ぶので、
戸建てはいいとは思いますが、
部屋が狭かったり、
マンションには不向きです…
アロマボトルは250mlと450mlが選べ
16500円~購入可。
毎日、日中稼働させたとしても
250mlボトル1本で半年ほどは持ちます。
- 手軽さ△ 音× 使いやすさ〇
- オイルそのものを拡散させるネブライザー式
- 専用のアロマ(精油)ボトルを直接取り付ける
- 150平米以上の広い空間向け
- 曜日ごとの詳細なタイマー設定や
1日の中で複数の濃度設定ができる - 本体やアロマボトルが高い
- アロマボトルが高いので
香りを頻繁に変えられない - 騒音と振動音がする
@aromaの紹介した商品はこちら
③香りを持ち歩く
★アロマスプレー
AVEDA / チャクラ バランシング ミスト

一時的に香りを楽しみたい時は
アロマスプレーがおススメです。
おススメなのは
AVEDAのチャクラバランシングミスト
エネルギーの源と言われる
チャクラに着目したブレンドミストです。
自分の感覚とあったミストを選べば
カラダの芯からじんわりと
エネルギーがみなぎる感覚が得られます。
AVEDA / チャクラ バランシング ミストはこちら
毎日使える香りアイテム3選
★石鹸・ハンドソープ
北麓草水 / ハンドソープ檜(ヒノキ)

富士山の伏流水に浸した成分
”甘茶蔓浸草水”が肌をなめらかに整えます。
ヒノキの香りが、ほのかに手から香り
森林にいるような気分を味わえます。
消毒ジェルもあるので
小さめのボトルに詰め替えて
外でもよく持ち歩いています。
北麓草水 / ハンドソープ檜はこちら
★ボディケア
PEACH JOHN / ボムバストクリーム(桜)

お風呂上がりに使うボディアイテムに
香り付きを使ってもいいでしょう。
香りがきついものが多いですが、
PEACH JOHNのバストクリームは
控えめな香りが多いです。
個人的に好きな香りは
チェリーブロッサム(桜)
ふわっとほのかに香る桜の香りで
とても落ち着く香りです。
PEACH JOHN / ボムバストクリーム(桜)はこちら
★へアケア
Flora Notis /Repair Hair Oil

花のエッセンスと植物オイルのリペアヘアオイル
11種類の花の香りから
好みをチョイスすることができます。
オイルタイプですが
べたつかず、髪にツヤを出しながら
軽かな髪へと仕上げてくれます。
ケアアイテムなので
香りも香水のように強すぎないので、
日常使いにも愛用できます。
Flora Notis /Repair Hair Oilはこちら
生活に香りを入れるのは敷居が高いと思う方へ
まずは自然の香りを楽しんでみよう

香りを買うよりも、
近隣にある自然の香りを
楽しむことから始めてみてくださいね。
外の風や植物など
自然の香りは都心部にいても
感じることができます。
ただし喧騒とした環境で暮らしていると
自然の香りは、
意識していないと感じることができません。
窓を開けるなら、換気をするというより
「風を感じる」と意識して風を吸ってみる。
誘導するように身をゆだねると、
自ずとリラックスできるようになります。
毎日使えそうで手軽なアイテムを試してみよう
香りには好みがあるので
コスパが高い商品や
大容量を買うのはやめましょう。
毎日使える手軽なアイテムは
ケアアイテムなど
毎日の身支度といった活動の中で
使えるものであると
手間なく香りを楽しめます。
嗅覚編はここまでにしておきます。
【心も体も究極的に癒される空間の作り方】は他のシリーズでも紹介しています↓
癒しのおうちづくりを高めたい方は
【ストレスのないおうちづくり】の特集もどうぞ↓
好きな香りを3つ見つけられるといいでしょう♡