【空き箱編】収納の小技テクニック!お金をかけずにタダでできる収納アイディアを大公開。

ポチっと押していただけると嬉しいです♡
PVアクセスランキング にほんブログ村

お金をかけない収納アイディアシリーズ!

これまで牛乳パックや卵パックを使ったアイディアを紹介してきましたが、

今回は、どこのご家庭にも必ず1個はあるもの。

そう。「空き箱」

これを活かす方法を惜しみなく公開します。

一緒に収納上手な暮らしを目指していきましょう!

こし

後半で、あなたの収納力を底上げするワーク問題があるので、ぜひ最後まで楽しんでね。

もくじ

この章でできるようになること

いくつもある空き箱の中から収納に適した素材を見抜き、箱の特性や形状に合わせて正しい方法で不要な箱を活用することができる。

空き箱は2パターンで活用する

フタありで使う

【クローズ型】

ジュエリーケースやプレゼント用の箱など

フタがついている箱の最大のメリットは、

ホコリをよけて保管ができること。

大切に保管したいモノこそ、こういったタイプの箱を使うといいでしょう。

フタなしで使う

【オープン型】

フタのないオープンな箱は、そのまま使うか/切って使うかの2択です。

フタつきの箱よりも素材的に強度が劣るのが特徴です。

空き箱収納のここがすごい!

・サイズを合わせれば、どんな空間にもフィットする

とある会話。

奥さま

おかなさんちょっと聞いてくれる?
引き出しにちょうど使えそうな不要な箱があったんだけど、サイズが合わなかったわ!ショーック…

なんてがっかりするのはまだ早いですよ奥さま!

こし

その問題解決させます!
そのスペースに入るように箱をカットしてあげてみてください。
ほら、こんな感じ。

実はサイズが合わなくても、このように一工夫すればフィットさせることができます。

お店で売っている収納ケースだと、これができないので空き箱ならではの良さですね。

・汚れたら新しく作り直せる

牛乳パックや卵パックを使った収納と同様、

ダメになったら新しく作りなおすことができます。

ただ空き箱は、牛乳パックや卵パックと違って、

同じサイズの箱に出会うことが少ないので、使い切りになるケースが多いかも。

我が家の活用事例

おかなさんはどうやって活用しているの?と聞かれそうなので

載せきれるだけですが、チラッと公開します。

・廊下の納戸

【美容品】

奥は美容院に行くときの日記やコスメコンシェルジュ用のスカーフ

手前が小児鍼。

こし

奥がたまに使うアイテム・手前がよく使うアイテムと
使用頻度を意識しているよ。

廊下が、お風呂⇔リビングの動線上なので

納戸内にあるここの引き出しに収納しています。

色んな空き箱をミックスして組み合わせています。

【トラベルグッズ】

家族分のパスポートやベルトなど

旅行で使うものを1か所の引き出しにまとめてグルーピングしています。

【ソファーの毛玉とり】

ケーキを買った時の青の空箱(フタの部分のみ)を使っています。

奥のスプレー2本はソファの汚れを落とすもの。

この引き出し内はソファを掃除するためのグッズの集まり。

1か所にグルーピングしています。

こし

奥は前に紹介した牛乳パックの仕切りを使ってるよ。

・デスク

【お手紙セット】

無印の引き出し5段トレーにお手紙セットを1か所にまとめてグルーピング

右上の「一言カード入れ」には薬が入っていた白い空き箱を活用。

引き出しのトレーの高さに合わせて箱の高さを短くカットしています。

・玄関

【薬のケース】

下半分は、すべて空き箱を使っています。

〇で囲ったところは長さを短く切っています。

空き箱を収納に使う際、気をつけるべき3つのこと

空き箱は、ほとんどが紙でできているため当然、水に弱いです。

水場に近いシンクや洗面ボウルの水しぶきが飛ぶ周辺に置くのは避けましょう。

強度

空き箱と一口にいっても、

お菓子が入っていたような薄くてぺらぺらした箱から、

ジュエリー用の厚くて強度のある箱までさまざま。

こし

みんなどっちを使う?

収納として活用するなら断然、強度の強い箱を使いましょう。

いくらかっこよく仕上げても、

ぺらぺらな箱で作った収納ではすぐに壊れるのがオチです。

それを考えると

重たすぎるものを入れるのも厳禁ですね。

衝撃

収納場所にも難あり!

空箱というだけに、毎日何度も力強く引っ張ったりすると

柔らかい素材なら変形し壊れる可能性があります。

引っ越しや配達の時に使う段ボール製の箱も、段々もろくなります。

番外編(これは微妙だと思うアイディア)

<紙コップに小物を入れる収納>

このアイディアをテレビや雑誌でよく見るけど…

こし

ん~私としてはいまいち!
空間を有効活用できていません
それに、
コップとしての本質的な機能が使われないまま
収納のためだけに紙コップを使うのは
ナンセンスです。
また靴下は毎日使うアイテムなので強度や衝撃の視点からみても適していません。

私ならこうする!!

さっきと比べてどうでしょう?

同じ引き出しでも、収納できるアイテム数が増えます。

(※右側1/3のスペースだけでさっきと同じ数の靴下が入ったよ)

◎空間を四角く区切ればムダがなくなりその分、効果的に空間を使えるのです。

◎また隙間をなくせば、モノを取り出す時も収納ケースが動くことなく安定します。

こし

ポイントは空き箱も丸いものを使うのではなく、四角の形がベスト!

空間を四角く区切れば余白ができずデッドゾーンが生まれません。

理解度診断テスト。復習問題にチャレンジ!

私だけ一方通行なブログだとつまらないので、

ここで一度、ワークです。

問題を作ってみましたので、ぜひお付き合いください。

100点満点中20点でクリアです。

こし

いきなり15点だけど、そこは…気にしないでね(笑)

ではスタートです。

問題1 難易度:★★

空き箱を使った収納に最も適したエリアを選びましょう(15点)

[キッチン][デスク][子ども部屋]

問題2 難易度:★★ 

次の文章に〇×で答えてみよう(各10点)

①箱は柔らかいほど、柔軟性があるので使いやすい。

②毎日使うアイテムを入れるのに適している。

③空き箱はたくさん集めれば集めるほど、アイディアが広がる。

④アイテム数が多い洗面や子供部屋に大活躍する。

⑤箱は収納したい引き出しのサイズに合わなければ使えない。

問題3 難易度:★★★★★

今あなたは、空き箱を使って色んなものを整理しようと考えています。
次の6つのアイテムを収納したいのですが、最も空き箱収納に適しているのはどれでしょう?
その理由も考えてみましょう。複数あります。(35点)

こし

以上です。おつかれさまでした(*’ω’*)
下にスクロールすると回答がみれるよ♪

【回答&解説】

問題1

最も適した場所:

デスク

→空き箱は、水や衝撃に弱いのが特徴でしたね。

水を使うキッチンや洗面場所で使うのは避けましょう(ただし引き出しや棚の中は可)

子どもは力加減がわからないので子ども部屋では壊れにくい収納アイテムを採用しましょう。

問題2

×箱は固いものより柔らかいほど、柔軟性があるので使いやすい

柔らかいということは素材が薄く強度が弱い箱です。
使っていくうちに、破れたり変形してダメになります。
収納に適した箱は丈夫で固いタイプがいいでしょう。

×毎日使うアイテムを入れるのに適している

使用頻度の高いアイテムを入れると、
モノの出し入れが増えるのですぐに箱にシワができ、もろくなります。

×空き箱はたくさん集めれば集めるほど、アイディアが広がる

後半は正解だけど、前半が誤り。
試していくうちにアイディアは広がりますが、
いつか使えそうだからと、どんな箱でも取っておくと
残す基準があいまいになり、使わない箱が増えるだけです。
空き箱は、このスペースに入るだけと決めて数量を限定しましょう。

×アイテム数が多い洗面やキッチンに大活躍する

紙製の箱は水に弱いので適しません。
シンクや洗面ボウルに置くのは避けましょう。
ただし、引き出しや棚の中で使うのはありです。

×箱は収納したい場所のサイズに合わなければ使えない

サイズはスペースに合わせて、カットすればフィットするよ。

問題3

重たいもの、水がつくアイテムを収納するのは避けましょう。

また食材・調理道具は、衛生面の視点から×にしました。

空き箱は消毒をしたり、拭いたりすることができないため清潔さを保ちにくいです。

こし

20点とれたら、イイ感じではないでしょうか?(;’∀’)

ちょこっとアドバイス

丈夫で固い箱はとっておく

何を入れる箱に使うかは、お店で売っていた状態から想像を膨らませる

こし

例えばジップロックの袋の外箱
側面の切り取り線から開封することで1枚ずつ引き出せる構造です。
この箱の構造から…

→家の中で、1枚ずつ取り出した方がいいアイテムは?
→ゴミくずネットや使い捨て手袋、フィルターシートなどがあるな~
→ジップロックの袋がなくなったら、それらを収納してもいいかも!
とアイディアが湧きます。

私の脳内はいつもそんな感じでアイディアを巡らせています。

今日はここまで!

これまで、牛乳パックや卵パック、空き箱と3シリーズでお届けしました。

今回は不要になったモノを使った収納アイディアを紹介しましたが、

もっと頭を巡らすと

それらを使って素敵なインテリアグッズも作ることができるんですよ。

それはまた実践編などで紹介できればと思っています。お楽しみに!

この記事が「ためになった!」と思ったら、ポチっと押してくれると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

おすすめ無料動画

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です