家庭づくりは家族で創造するもの
暮らしのトリセツ語録:STEP2【06】 ”母親は家事ができて 仕事よりも家庭を優先するのが 当たり前” ”父親は一家の大黒柱となって 家計を支えていくもの” こうした考えは、 男女差がなく、 個人が活躍する今の時代には...
暮らしのトリセツ語録:STEP2【06】 ”母親は家事ができて 仕事よりも家庭を優先するのが 当たり前” ”父親は一家の大黒柱となって 家計を支えていくもの” こうした考えは、 男女差がなく、 個人が活躍する今の時代には...
暮らしのトリセツ語録:STEP2【05】 我が子には 良い環境を用意してあげたいと思うのは 親心であると思います。 子どもにとっての良い環境とは? を考えたときに 私も時々そうなんですが いつの間にか、周りの情報に 振り...
暮らしのトリセツ語録:STEP2【04】 わくわくするような楽しい体験は、 何かを辛抱強く取り組むより よっぽど人生に意味を成すことが 山ほどある。 個人的な意見ですが、 子どもに大した趣味とか 夢中に取り組めることがな...
暮らしのトリセツ語録:STEP2【03】 子どもがふと、人生をふり返り 「自分は何が好きで、 どんなことをしていきたいか?」 と、考える時間はどれくらいあるだろうか? 社会はどれくらい 一人で考える時間を許してくれるだろ...
暮らしのトリセツ語録:STEP2【02】 子どもには楽しいと思える道を自ら選択して、 人生を切り開いてもらいたい。 これは私が最も大切にしている 子育てですが、 親と子の関係を例えるとするなら 車とよく似ている。 子ども...
暮らしのトリセツ語録:STEP2【01】 多くのママにとって我が子は かけがえのない存在です。 きっと子どもにとっても ママはずっと大切な存在です。 親から注がれた愛情は 心の支えとなり 多くの教えは人生を切り開くための...
暮らしのトリセツ語録:STEP1【27】 理想の片づく家を思い浮かべたとき あなたはどちらの家を想像しますか? A:収納家具が充実していて散らかっていない家 B:空間にゆとりがあるシンプルな家 Aは機能的でいいように思え...
暮らしのトリセツ語録:STEP1【26】 手放す時に 複雑な気持ちになってしまうのが いただきもの 手放すのが 「もったいない」 「相手に申し訳ない」 と思う気持ちは まぎれもなく、 その人を大切に思う あなたの優しさで...
暮らしのトリセツ語録:STEP1【25】 家をキレイに整えよう! と意気込んでいるのに、 なぜか 荷が重たいってことありませんか? 明日やらなきゃな… 母親なんだから、きれいにしなきゃな そんな風に 「ねばならない」と ...
暮らしのトリセツ語録:STEP1【24】 モノを手放せない時、 心の中にどんな感情がありますか? ”もったいない” ”もしかしたら使うかも…” と思って 躊躇してしまう感情はないでしょうか。 私もそう思うことがよくありま...